ご相談の流れ
静岡障害年金ほっとらいんのご相談から代行までの流れをフローチャートにしました。
静岡県なら出張相談も承っておりますのでまずはお電話かメールにてお問い合わせください。

-
まずはお電話またはメールから面談のご予約をいたします。
- お名前
- 生年月日(年齢)
- ご住所、電話番号
- 初診時に加入していた年金の種類
- 年金加入期間
- 現在の傷病の状態について
その際、下記についてお聞きします。
※わかる範囲で結構ですので
下記についてもお答えください。
傷病名、初診日(障害の原因になった傷病について初めて医師の治療を受けた日)
面談を行います。
その際、現在までのご病気履歴や生活状況等についての詳細をお伺いします。
また、委任状、契約書、診断書等、申請書類の一式をお渡しします。
面談時にお渡しした診断書等の書類を後日ご持参いただき、書類をチェックします。
修正や加筆が必要かどうかのアドバイスも行います。
※場合によっては、医師の考えや症状によって修正や加筆に
応じてもらえないこともあります。
「病歴・就労状況等申立書」とは、審査時において診断書とともに重要な書類です。
この申立書では、「病気がいつ出現し、いつ医療機関に受信したのか」から「どのような障害があり仕事や日常生活でどのような制限があるのか」等を記載するものです。
必要な書類が揃いましたら、「裁定請求書」を年金事務所(または市町村役場)に当センターより提出します。
書類を提出後、年金事務所等から問い合わせや照会も当センターにて対応いたします。
提出後、ご不明な点などがありましたらいつでも当センターへお問い合わせください。
障害年金の決定には、裁定請求書の提出から約3~4ヶ月ほどかかります。
※ケースによっては、上記期間よりもう少し時間がかかる場合もあります。
支給決定がされましたら、ご相談者様のご自宅に年金証書が届きます。
※成功報酬のお支払いについては、料金をご覧下さい。
料金表
申請種類 | 障害年金 請求申請の代行 額改訂 請求申請の代行 |
御請求額 | 着手金0円+完全成功報酬額 |
①料金の2ケ月分(加算分を含む)当額(税別) | |
②過去にさかのぼって支給された場合は、さかのぼって支給を受ける年金を含め 最初の年金入金額の10%(税別) |
①、②のうちいづれか金額が多いほうが報酬額となります。
不支給の場合、報酬は一切いただきませんが、お立替してある診断書の代金実費はご負担いただきます。
当事務所は、事務手数料、調査費など一切、成功するまで費用はかかりません